まいど!めいたく(@floor0429)です。
日帰り旅行がてら奈良県の春日大社へ行ってきました。春日大社にお参りしたのは初めてだと思いますが、社殿が韓国?首里城?って感じでビックリしました。
どんな感じのパワースポットか旅行記として書きます。ピリッとした感じで結構好きな雰囲気でしたよー。相方も小さいときは初詣によく行っていたので懐かしいと言ってた!
春日大社の情報
住所:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
電話番号:0742-22-7788
営業時間:6:00〜18:00(季節により変動あり)
公式サイト:春日大社
春日大社
まず春日大社ってどんなところやねんって話でWIKIで調べてみました。
春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。
全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されているvia: 春日大社 – Wikipedia
すると全国の春日神社の総本社なんだってさ。春日神社って全国にあるっていうのも初耳で世界遺産だったのも初耳でした。すごいところなんやなぁ。
ぼくの地元には伊勢神宮があるんだぞ!って変な対抗意識を燃やしておきますね(笑)
昔の首都だったからなのかめちゃくちゃでかいところです。ここまで大きいとは正直びびりました。
春日大社前には
駐車場に車を停めて

出迎えてくれたのはご当地キャラのせんとくんです。たまたま駐車場の近くにあっただけなので停めるところによっては出会えないかもです。

奈良公園を横目に通っていくと

やっぱり鹿はいますよねぇ。

こんな注意事項がありました。時には人を襲うこともあるって怖いですねぇ。気をつけて!
参道

看板が出てきたので入り口へ向かいます。

木漏れ日の中を歩いていくと

早速お茶屋がありました。まだ歩き始めたばかりなので興味はなく歩を進めます。


こんな番傘チックなのを見つつ。ちょっと笑いましたが(笑)



やっと入り口の鳥居が見えてきました。これだけでも結構歩いたなぁ。しかも上り坂になっているので結構足腰がきついと思います。
軽い山登りが始まります

境内の案内図をみるとかなり大きいのがわかると思います。

なんだこれと見ていると


20年に1度の式年造替(しきねんぞうたい)があるんだと。伊勢神宮でいうところの式年遷宮(しきねんせんぐう)と同じってことでしょうか。
少し調べてみると、社殿などを修繕することみたいですね。遷宮は本殿を移設するのでちょっと違いました。

年表の看板も立てられてましたよ!

灯篭の間からも鹿がこんにちわしてました。子鹿でちょっと癒された。
手水舍

鹿でかっ!って思ったのはぼくだけではないはず。




えっほえっほと歩いていきます。本当に結構登りますよー。

右手方面に「金龍神社・夫婦大国社・若宮社」とありましたが、ここは今回は行きませんでした。字面からどんなところか見えたのでパスです。(それだけ敷地が大きいというのもありますが 笑)
本殿


やっとこさ本殿です。ここまでどんだけ時間かかったん?ってくらいかかった。20〜30分くらいかなぁ?

この門の前にはこんなものが!

神石なんだそうです。神さまの石って言われても「へぇ〜」としか言いようが・・・(笑)
本殿

第1から第4まで本殿があると。

なるほどなるほど。

500円で中まで行けます。





本殿正面は結構せせこましいところでした。こじんまり。

屋根はこんな感じになっているんだってさ。こんなのでよく2〜30年も持つよなぁと感心します。

結婚式も出来ます。受付の女性がお嫁に行くの?って感じの格好に見えましたよ!

横に回っていくと


昔のジャッキーチェンのカンフー映画に出てくるようなものがズラリと並んでいました。ジャッキーカンフー懐かしいー!



現代的なところも見えつつ(笑)
裏参道(裏手ルート)
今まで行ったルートは表参道ですが、ここから帰るみちから登ってくるのが裏参道とでも言うのでしょうか。
このルートにはいろんな建物があってちょっと楽しいです。


離れって感じの「桂昌殿(けいしょうでん)」


「酒殿(さかどの)」お酒を作るところ。

ん?


トイレ!!

階段を降りたところがトイレ。風情あるなぁ〜。



色んな建物が観れますねぇ。
厄除け


厄除けもしてもらえます。厄除けしてくれるところって意外と少ないので新しい発見かも!?
春日の一言主神社


こっちかな?と思ったら

違いました!その右隣が一言主神社です。

絵馬を500円で購入、記入をして



お供え〜です!
ここからの道中には


こんなのが道を邪魔してたりしています。
風情ある茶屋

またもや風情ある茶屋がありました。




お抹茶(700円)を飲むのがいい気がしました。暑かったので飲まずに近くの自販機でお茶を買って飲みました(笑)
無料休憩所「奥村記念館」

駐車場の近くには無料の休憩所があります。中に入ると

水とお茶が無料で飲めました。トイレと奈良の地の模型なんかの展示がさてました。そこまで大きくないですが、座ることも出来て涼してく快適でした。
しっかりとエアコンも付いていて案内もしてくれる人やチラシも置いてありました。無料でここまであるのは嬉しいです。
気になったこと
気づかれたでしょうか?たくさんの外国人がいたことを。8割くらいが外国人でその大半が中国人でした。こんなこと言いたくないんですが、中国人のマナーは悪すぎて不愉快でした。
いたるところで階段や石碑に座っている人がいました。そこ座るとこじゃないって分かんないんですかねぇ。
座るところなければ立ってますよね。椅子があるところにいきます。壁際や木陰で休んでいるのならいいですがそんなこともない。
古来の場所だから余計に目立つし気になりました。いいパワーもらっていただけに残念でしかたないです。
まとめ
伊勢神宮に毎年行っているぼくから見ても、いいところだなって思いました。空気が澄んでいる。そして結構デカイことに驚きです。
平日に行ったんですが、混んでいたらやばいでしょうねぇ。しかし鹿のフンが多くて臭かったのには参りましたけども!(笑)
新しい発見もあって楽しめました。
ゆるくいこー。
参考になればシェア、フォローしてもらうと嬉しいです。